マインドマップ 知識

作図して考えるマインドマップのメインブランチの書き方

子供の作文を具体的な例としてメインブランチの書き方をご紹介する

マインドマップは、頭で考えているイメージと連想を書き出したもので思考の見える化に便利なツールです。そのメリットから、考えていることを共有するコミュニケーションツールとしても役立ちます。今回は、子どもと休暇の思い出について作文を書くという具体例を設定し、マインドマップを書く時のメインブランチの書き方について解説します。

フローチャートを無料で書くならEdrawMax(エドラマックス)

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

Part 1: マインドマップのメインブランチを考えるフレームワーク

マインドマップのメインブランチとは、テーマであるセントラルイメージから直接伸びている第1階層目の太いブランチを指します。また、そこから派生している第2階層目以降のブランチをサブブランチと呼びます。今回は、子どもとの思い出について作文の書き方を具体例に、EdrawMaxのフレームワークを使用し、親がメインブランチを考え、コミュニケーションをとりながらサブブランチを伸ばしていく方法をご提案します。

1.1 マインドマップを書く前にフレームワークを使用する理由

マインドマップは、ロジックツリーに構造的に似ている部分があります。大きく異なる部分は、イメージやインスピレーションに重点を置いているところです。テーマに対して、メインブランチを描くためには、まずそのテーマの材料とその中から選定を必要とします。

1.2 マインドマップを書く前にフレームワークを使用する理由

マインドマップは、ロジックツリーに構造的に似ている部分があります。大きく異なる部分は、イメージやインスピレーションに重点を置いているところです。テーマに対して、メインブランチを描くためには、まずそのテーマの材料とその中から選定を必要とします。

それが予算に適しているか、市場に必要とされているか、法令や自治体条例に基づいているかなどを網羅しながら計画を遂行し、組織全体は金銭的な利益追求を目標にします。

マーケティング戦略分析

上図:マーケティング戦略でのPEST分析、3C分析、SWOT分析の位置づけ/株式会社シナプスの公式HPより

しかし子育てにおいては、金銭的利益追求とは反対に、経費削減の観点から生活の充実と未来への貯蓄を基軸にします。あえて究極的な目標を掲げるのならば、国民の三大義務(教育、勤労、納税)を果たせるような人材育成を目標とするのが健全な考え方と言えそうです。それを基本姿勢と仮定するならば、子どもは、家計管理を保護者に委ね、物理的利益追求を目標とはせず、勉強を基本とし、保護者と一緒に選択した環境下で仲間と共に社会性を育むのが役割と言えます。

その環境が適しているかいないは、子どもを守り先導する保護者はより理解しておかなければなりません。そこで、守るべきもののために家庭の方針と計画(時間管理、家計管理など)は、できる限り明確に立てる必要があるという観点から、家庭管理をフレームワークで把握することを実践しています。

今回は、学校からの宿題として課された家庭方針の見える化とも言っても過言ではない子どもの作文について、子どもが楽しいと感じることを基軸に内容を充実させるため、親が子どものためにできる準備であるメインブランチの書き方(選定方法)を、EdrawMaxのフレームワークを利用して紹介します。

1.3 EdrawMaxのフレームワークを使用する

マインドマップのメインブランチを考えることは、独自性と差別化を図るのに一番苦心するところです。そこで、役に立つのがロジカルシンキングの手法の一つであるMECEという考え方です。MECEとは「もれなく、だぶりなく」という考え方で、貸借対照表のような分類方法で、これを数値ではなく言葉、考え、アイディアなど言葉の要素で全体的な視点あら網羅しつつ、重複しないように行う概念を指します。この概念をより具体化させるのに役立つのがフレームワークです。

1.4 PEST分析

pest分析

上図:EdrawmaxでのPEST分析の図
編集可能な実例をダウンロード

PEST分析とは、マクロ環境分析を行うマーケティングで用いられるフレームワークです。PEST分析のPESTとは、「Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)」の4つの頭文字を指します。今回の例である子どもと書く作文の題材を選ぶにあたり、これらをまとめることで、どのような環境に置かれているかを知ることができます。

新聞、テレビ、インターネットなどから得た情報を一つのシートにまとめて情勢を知ることで、子供の興味がある分野を調査し、親が興味のある分野を子どもに先導して見せることができます。このPEST分析をすることによるメリットは、個人の経験である一次情報に社会性を帯びさせ、より内容を深堀するきっかけを得ることができます。


Part 2: 子どもと作文を書く時の手順

子どもと作文を書く手順について解説します。今回は、マインドマップを使い子どもとコミュニケーションをとりながら進めることを前提にしているので、親が率先して行う部分と子どもが行う部分とに分けます。

2.1 材料収集

7W2H+2の観点の図

上図:Edrawmaxでの7W2H+2の観点の図
編集可能な実例をダウンロード

今回の例「休暇の思い出」であれば、7W2H+2の観点からから後述するフレームワークを用いて、安全性と独自性をかねた思い出作りのコンセプトを親が率先して考えてみます。

2.2 材料選定

「書きたいもの」や「書きやすそうなもの」を選び出します。この項目も親が率先しながら子どもとコミュニケーションを図りながら進めましょう。

2.3 材料をふくらます (経験に基づく考察)

ここからは、一次情報である経験に基づき7W2H+2の観点から、その行動についての考えと気持ちを、子どもへQ&A形式で進めるのが良いでしょう。その物事の前後についても言及するのもポイントです。

2.4 構成を考える

導入・ボディ・結論を基本に構成しましょう。

導入から内容までについての概要や意見を簡単に説明します。ここでも、7W2H+2を基本に読者に伝わりやすく書きます。結論まで出来事を通して考えたことや学んだ事、再度意見を主張します。ここでは、子どもにどんな出来事が印象的だったか、そこで何を考えたかを聞き出します。その子どもの意見に対し補助できる考えや根拠があれば対話し、そこから派生できる内容や知識についての参考文献などを探し、新しい知識や機会を得ます。

2.5 作文を書いて見直す

構成ができれば、そのメモを作文にしていきます。その時は、「誤字脱字はないか」「主語述語が対応しているか」「長すぎる一文はないか」「話のつながりがおかしなところはないか」に、注意します。


Part 3: まとめ

子どもと書くメインブランチ

上図:Mindmasterで子どもと書くメインブランチの例
編集可能なマインドマップをダウンロード

今回は、子どもと書くマインドマップを例にメインブランチの書き方についてポイントを解説しました。5W2H+2の観点から、MECEの考えを取り入れフレームワークを使い思考することで、一次情報である子どもとの経験を社会性とつなぐ効果を期待できます。子どもとコミュニケーションをとりながらマインドマップを書くことで、その体験を社会性につなげるよう補助して、新しい知識につなぐことも期待できます。

EdrawMind -- あなたのアイデアと知識を構築
  • 22種類のレイアウト & 47種類のテーマ
  • 700+のクリップアート
  • プレゼン & ブレーンストーミングモード
  • グループのコラボレーション

関連記事