管理 知識

OKRを使って個人計画や目標をマインドマップで見える化しよう

Googleが使う目標管理ツール

OKRを使って個人計画や目標をマインドマップで見える化しよう

仕事や勉強に取り組むときは、はじめに個人計画や目標を設定することで、横道に逸れることなくスムーズに作業を進められます。

しかし、計画や目標を立てるうえでは以下のような問題が発生しがちです。

  • 計画や目標の全体像が把握できない
  • 期限内に実現できない無理な計画や目標を立ててしまう
  • 計画や目標を実現するまでのプロセスがあやふや

このような問題を解決するのが、「OKR」と呼ばれる目標管理のフレームワークです。マインドマップを使って「見える化」すれば、より効果的にOKRを使うことができます。

この記事では、OKRとは具体的にどのような目標管理手法なのか解説するとともに、自己管理においてOKRを実用化する方法マインドマップの書き方についてわかりやすくご紹介します。


Part 1: OKRについて

GoogleやFacebookなど、世界的な大手企業が導入し成果を上げている目標管理手法に「OKR」があります。近年注目されるOKRとはどのようなフレームワークなのか、混同されがちな「KPI」との違いも交えながら解説します。

1.1 OKRとは

OKRとは「Objective and Key Result(目標と主要な結果)」の頭文字をとったもので、アメリカ・Intel社が開発した目標管理のためのフレームワークです。経営目標の実現を目指す企業はもちろんのこと、日常生活や勉強、趣味など、プライベートな目標や個人計画においても活用できるメソッドです。

OKRは「Objective(目標)」と「Key Result(主要な結果)」の2つの要素で形成されています。

OKRとは

OKRが単なる目標と違う点は、ひとつの「Objective(目標)」に複数の「Key Result(主要な結果)」がつくこと。まずはひとつの目標を定め、その目標を達成するためにはどのような成果が必要となるのか、目標に対する主要な結果を2〜5個程度設定していく仕組みです。目指すべき目標はシンプルかつ挑戦しがいのあるもの、目標達成に向けた主要な結果は数値で測定可能なものが望ましいとされています。

目標を明確に定めて取り組むことで従業員のパフォーマンス改善に効果があること、また、目標に対する主要な結果を付随することで目標達成までの進捗状況を確認できることから、Googleをはじめとした数々の大手企業がOKRを取り入れています。


1.2 OKRとKPIの対比

KPIとは「Key Performance Indicator(重要業績評価指標)」の頭文字をとったもので、目標達成に向けたプロセスが適正かどうか評価するための指標です。目標達成度合いを数値化し、最終的なゴールであるKGI(重要目標達成指標)の中間指標として運用されます。

OKRとKPIはともに目標管理のフレームワークとして混同されがちですが、双方にはさまざまな面で違いがあります。

下記はOKRとKPIの違いをまとめたものです。

OKR KPI
名称 Objective and Key Result
(目標と主要な結果)
Key Performance Indicator
(重要業績評価指標)
目的 生産性向上
コミュニュケーションの活性化
目標達成に向けた進捗の確認
運用単位 全社員 プロジェクト担当部門
期間 1~3ヶ月 プロジェクトによる
目標 定性的 定量的
達成度 60~70% 100%

最も大きな違いは、OKRは定性的な目標(Object)と定量的な成果(Key Result)を組み合わせて運用する手法、KPIは定量的な指標のみで運用する手法であるということ。また、OKRではチャレンジングな目標を設定するため、達成度は60~70%でよいとされています。一方、KPIは現実的に達成できる適正な水準で設定するため、達成度は100%を目指すことになります。


Part 2: 自己管理におけるOKRの実用化

目標管理手法「OKR」を活用すれば、個人計画や目標の設定・管理が効率よくスムーズにおこなえるようになります。また、OKRはマインドマップで「見える化」することでさらにその効果を発揮します。

そこで役立つのがマインドマップソフト「EdrawMind(エドラマインド)」。目標や主要な結果を「見える化」することで思考が整理され、目標を達成するには何をしていけばよいのか一目で把握できます。

ここでは、マインドマップソフト「EdrawMind(エドラマインド)」を使ったマインドマップの書き方とともに、個人計画や目標管理のためにOKRを実用化する具体的な手法をご紹介します。

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

2.1 ブレーンストーミングで目標を設定する

ブレーンストーミングとは、新たなアイデアを生み出すためのフレームワークです。質より数を重視し、自由な発想でどんどんアイデアを出すことで、これまでにない創造的な発想を生み出すのが目的です。

ブレーンストーミングは「集団発想法」とも呼ばれますが、集団に限らず個人が目標を設定するときにも活用できます。まずはマインドマップソフト「EdrawMind(エドラマインド)」を使い、ブレーンストーミングで個人計画や目標を設定しましょう。

放射状マインドマップ

マインドマップの書き方は、上図のように中心に目標やテーマ、概念を設定し、そこから放射状にアイデアをどんどん追加していきます。ブレーンストーミングにおいては細かいことは気にせず数を出すことに意味があるため、思いつくまま次々とざっくばらんにアイデアを書いていくことがポイントです。

ブレーンストーミングで目標を設定する

マインドマップの書き方に基本的なルールはあるものの、ルールに忠実に従って作成したマインドマップが必ずしも自分に合っているとは限りません。最低限のルールは守りながらも、自分が使いやすくわかりやすい書き方を見つけることが大切です。 マインドマップソフト「EdrawMind(エドラマインド)」なら、簡単かつ直感的なインターフェースで、プロ並みのマインドマップが手軽に作成できます。

それでは、日常生活・仕事/勉強・趣味のそれぞれの項目について、マインドマップを使ったブレーンストーミングを見ていきましょう。

 日常生活

下記は日常生活において個人計画や目標を設定するマインドマップの書き方の一例です。

ここでは「規則正しい生活」をテーマに、それを実現するためのアイデアをマインドマップソフト「EdrawMind(エドラマインド)」を使って可視化しました。

規則正しい生活計画

 仕事/勉強

下記は仕事や勉強において個人計画や目標を設定するマインドマップの書き方の一例です。

ここでは「業務効率の改善」をテーマに、それを実現するためのアイデアをマインドマップソフト「EdrawMind(エドラマインド)」を使って可視化しました。

業務効率の改善計画

 趣味

下記はプライベートな趣味において個人計画や目標を設定するマインドマップの書き方の一例です。

ここでは「カラオケで高得点がとりたい」という目標のもと、それを実現するためのアイデアをマインドマップソフト「EdrawMind(エドラマインド)」を使って可視化しました。

カラオケで高得点をとる計画



プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし


2.2 目標を主要な結果と主要な行動に分解する

ブレーンストーミングで目標を設定した後は、その目標を「主要な結果」と「主要な行動」に分解していきます。

目標を主要な結果と主要な行動に分解する

マインドマップの書き方としては、上図のように目標から放射状に伸ばして達成するための主要な結果に分解、さらに主要な結果から放射状に伸ばして実現するための行動に分解していく形です。主要な結果は3個程度を目安に、具体的な数値で表すのがポイントです。

また、OKRの目標設定はジョージ・T・ドラン氏によって提唱された以下の5つの要素を含む「SMARTの法則」にもとづいて考えます。

  1. Specific(具体的)
  2. Measurable(測定可能)
  3. Assignable(達成可能)
  4. Realistic(関連性)
  5. Time-related(期限が明確)

上記5つの基準に沿って考えれば、明確かつ数値化できる目標が設定され、目標達成の可能性を高められる効果があります。


2.3 目標の追跡と実行

マインドマップソフト「EdrawMind(エドラマインド)」を使って個人計画や目標を「見える化」したら、次は目標の追跡と実行をおこないます。目標の設定が目的にならないよう、目標管理だけで満足せず、目標達成に向けた追跡と実行を確実にこなしていくことが大切です。

目標追跡と実行には、作業工程の管理に役立つ「ガントチャート」、作業の優先順位を見極める「時間管理のマトリックス」といったツールを活用するのがおすすめです。

 ガントチャート

ガントチャートとは、タスクの進捗状況を視覚的に把握・管理するためのツールです。タスクの開始日や終了日、作業内容、達成率などを帯状のグラフに記録することで、作業全体の流れや進捗を一目で把握できます。

ガントチャート

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし



 時間管理のマトリックス

時間管理のマトリックスとは、物事を「緊急度」と「重要度」で分類し優先順位をつけやすくするツールです。具体的には、物事を以下の4つに振り分けます。

  1. 緊急度も重要度も高い
  2. 重要度は高いが緊急度は低い
  3. 重要度は低いが緊急度は高い
  4. 重要度も緊急度も低い

上記4つの領域に振り分けることで、何を優先的に作業すべきか見極められるとともに、作業の無駄をなくすことにもつながります。

時間管理のマトリックス

 このマインドマップテンプレートを無料ダウンロード


2.4 目標のレビュー

OKRの対象期間(1〜3ヶ月程度)が終わった段階で目標のレビューをおこない、目標達成・不達成の要因を分析します。また、目標の達成度が高すぎる、もしくは低すぎることがなかったか達成度合いについても分析すれば、次回のOKRの精度をさらに高めることができるでしょう。

作業のレビュー

 このマインドマップテンプレートを無料ダウンロード


まとめ

OKR(Objective and Key Result)とは、「Objective(目標)」と「Key Result(主要な結果)」の2つの要素で形成される目標管理のフレームワークです。ただ目標を立てるだけではなく、目標達成に向けた主要な結果を3個程度設定するという特徴があり、同じ目標管理手法でも進捗確認の目的で用いられる「KPI」とは区別されます。OKRを使った個人計画や目標は、思考プロセスを手軽に可視化できるマインドマップソフト「EdrawMind(エドラマインド)」を使うのがおすすめです。

「EdrawMind(エドラマインド)」は、クラウドベースのマインドマップ作成ソフトです。マインドマップのレイアウトやテンプレートが豊富にあるため、書き方がよくわからない方も簡単に作成できます。個人計画や目標の「見える化」には、マインドマップソフト「EdrawMind(エドラマインド)」をぜひご活用ください。


EdrawMind -- あなたのアイデアと知識を構築
  • 12種類のレイアウト & 33種類のテーマ
  • 700+のクリップアート
  • プレゼン & ブレーンストーミングモード
  • グループのコラボレーション

関連記事