マインドマップ 知識

【大学入試対策編】マインドマップを活用した自己分析で面接対策

大学入試対策ためのマインドマップ活用術

大学の入試で行われる面接では、志望動機だけでなく自分がどういった人物で何を目指しているのか、面接官に伝えなければなりません。そんな時に自分のことをよく理解していないと、相手を納得させるような受け答えができなくなってしまいます。
そこで大学の面接対策になるマインドマップを活用した自己分析について、得られる効果やEdrawMindでマインドマップを作成する方法などについて解説します。

マインドマップを無料で書くならEdrawMind(エドラマインド)

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

Part 1: マインドマップを活用した自己分析とは

マインドマップを活用した自己分析とはどのようなものなのか、マインドマップの紹介から具体的な内容について情報をお届けします。まずはマインドマップの特徴をつかんで、より自己分析に効果的な活用を目指しましょう。

1.1 そもそもマインドマップとは

マインドマップとは、自分の思考を視覚的に具現化する方法のことを指します。人間の脳信号を模した、クモの巣状に広げで情報を整理していくのが特徴です。マインドマップはビジネスにおいても活用されていて、プランを立てたり新しい事業を提案したりする時の目標を明確にする手段としても知られています。

1.2 マインドマップが自己分析に役立つ理由

自分の思考を視覚的にとらえられるマインドマップは、自分は普段何を目的として活動しているのか、どんなことを考えて何を重要視しているのかなどを改めて考えるきっかけとなります。
また、項目やジャンルに分けて情報を整理していくことができるため、様々なケースに合わせた自分の考えをまとめて分析できるようになるでしょう。そのような特徴を持つマインドマップをうまく活用していけば、自分の長所や短所、大学への志望動機を確かなものにできます。

→関連記事:政治まとめノートの書き方
→関連記事:【マインドマップ勉強術】成績アップするための英語勉強術



Part 2: マインドマップで得られる効果

マインドマップを活用して自己分析をすることで、どのような効果が得られるのか大きく2つに分けて紹介します。大学の面接で慌てず自己PRができるように、マインドマップの効果を理解しておきましょう。

2.1 自分をより深く知れる

マインドマップは自分の考えを自由に書き出して繋げていけるため、面接に必要となる項目に合わせて次々と自分の考えを連想させることに役立ちます。最初のうちは頭に浮かぶことを次々と書き足して、全てを出し切ることが大切です。
そうしていくことで、今まで自分では見えていなかった本質的なこともわかってきます。本質がわかってくれば、自分のどういったところが強みで弱点となるのか把握できるようになるでしょう。なんとなく自分はこういう人間だと思っているだけでは、相手を納得させられるような受け答えをするのは簡単ではありません。

2.2 自分の思考を見える化できる

マインドマップを活用した自己分析では「自分」をテーマとした、関連する情報を放射線状につなげていくことになるため、様々な考えを一目で確認できるようになります。また、自己分析は自分の考えを客観的に知ることも大切になるため、自分の考えを見える化して伝えたいことを具体的にしていきましょう。具体的なイメージを持てているか、持てていないかで相手に与える印象にも大きく関わっていきます。

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし


Part 3: マインドマップの書き方

自己分析のマインドマップ

マインドマップをどのように書いていけばいいのか、その手順と、EdrawMindを使ったマインドマップの作成方法を紹介します。マインドマップ作成が初めての方は、順序を守って作成していくことがおすすめです。

3.1 マインドマップ作成手順

①マインドマップを作成する際は、まずテーマを明確にします。今回の場合は自己分析となるため、「自分」をテーマとして書き出します。

②テーマを決めたら、「自分」に関係するイメージを言葉として放射線状に派生させましょう。例えば「長所」、「短所」、「大学でやりたいこと」、「努力してきたこと」などの項目に分けます。

③そこから各派生先の内容に合わせてさらに項目に分けたり、関連する言葉を次々と書き足していくことを繰り返します。

自己分析のマインドマップ

上図:EdrawMindで作成した自己分析のマインドマップ

基本的にこの3つの手順を意識するだけで、誰でも簡単にマインドマップの作成が行えるようになります。

3.2 EdrawMindのマインドマップ作成方法

EdrawMindでマインドマップを作成する時は、テンプレートを使って作図するか、最初から編集インターフェイスを使って自由に作成する方法があります。

自己分析のマインドマップのデザイン

テンプレートを活用する場合は様々な形のマインドマップがあるので、自分が使いやすいと思うデザインのものを選んで、そのまま単語を挿入していくことができます。
一から作る場合は編集インターフェイスから、トピックやサブトピックの挿入、ノードの挿入などの図表ツールで編集を行っていきます。
初めての方はテンプレートを活用して、足りなくなったらトピックを追加していく方法がおすすめです。どちらの方法でも直感的な操作で行えるので、自分の考えを自由な形で色分けしたり、サイズ変更したりして、見やすいマインドマップを作成しましょう。



Part 4: まとめ

大学の面接ではどれだけ自分を理解していて、しっかりとしたビジョンを持っているかどうかで評価に大きな差が生まれます。そのためには、事前に自己分析を行っておくことが何よりも大切です。
ほとんどの場合は頭の中で分かっている気になっていても、案外自分のことを理解しきれていません。そこで自己分析を行う方法として、マインドマップを活用した見える化を行うことが効果的です。
もしマインドマップを作るのが面倒だと感じた場合は、テンプレートの利用や簡単操作で直感的に作図が行える、EdrawMindをぜひ活用してください。

EdrawMind -- あなたのアイデアと知識を構築
  • 22種類のレイアウト & 47種類のテーマ
  • 700+のクリップアート
  • プレゼン & ブレーンストーミングモード
  • グループのコラボレーション

関連記事