棒グラフを作成したいけど、エクセルでできるの?そんな悩みをお持ちの方へ。
エクセルで、棒グラフを作成する方法を具体的にお伝えします。
1.エクセルで棒グラフを作成する手順
エクセルで棒グラフを作成する方法を順にお伝えします。
Step1.データの準備
まずは、グラフにするデータを準備します。エクセルのシート上に凡例(ラベル)と数値を表に表します。
凡例に対して複数の数値を記入することも可能です。例でしたら違う年度分のデータと並べるなどです。
Step2.棒グラフを挿入する
step1で作成したデータをもとに棒グラフを挿入します。次の手順で行います
①データを選択する
②挿入→グラフから棒グラフのアイコンを押下する
③2-D縦棒から集合縦棒を選択
データを選択する際はデータをすべて選択します。
ショートカットキーで、表全体を選択する方法をご紹介します。
表の左上のセルを選択
「Cntl」+「Shift」+「→」を押下
「Cntl」+「Shift」+「↓」を押下
なお、一行目を系列とする場合は左上のセルが空白となるので手動で選択します。
Step3.棒グラフをカスタマイズする
①タイトルの編集
1.グラフタイトルをクリック、またはデータ要素を追加からグラフタイトルを選択する
2.グラフの上、またはグラフ中央に並べて配置を選択する
3.タイトルを記入する
②凡例の設置と位置調整
1.「データ要素を追加」から「凡例」を選択する
2.右、下、左、上から位置を選択する
③棒グラフにラベルを追加する
1.「データ要素を追加」から「データラベル」を押下する
2.中央、内部外側、内側軸寄り、外側、データ吹き出しから位置を選択する
④テキストの色、フォント、サイズ、位置の調整
タイトル、データラベル、凡例、軸目盛、軸データのテキストのフォントを設定します。
以下の手順で行います。
1.設定したいテキストをクリックしてドラッグします。
2.上に書式メニューが出るので、色、フォント、サイズ、太字、斜体、下線、左揃え、中央揃え、右揃えを設定します。
⑤棒グラフの色調整
棒グラフの色を以下の手順で調整します。
1.グラフの描画領域をクリック
2.グラフの「デザイン」メニューから「グラフスタイル」ー「色」を選択します
3.色のメニューの中からテーマを選択します
また、個別に色を変更することも可能です。
1.変更する系列をグラフ上でクリックする
2.右に「データ系列の書式設定」が出る
3.「系列のオプション」からインク缶の「アイコンの塗りつぶしと色」を選択する
4.色を選択してパレットから色を指定する
⑥軸ラベルの追加・変更
軸ラベルを追加、変更する方法は次の通りです。
ラベルとは、軸があらわす数値の単位などの情報です。
1.「データ要素の追加」メニューを選択する
2.「軸ラベル」を押下する
3.第一横軸、第一縦軸のいずれかを選択する
4.ラベルの内容を記入する
⑦棒の幅(間隔)の変更
棒の幅や隣り合った棒との間隔を設定するには以下の方法で行います。
1.グラフ上の系列をクリックして「データ系列の書式設定」を選択または右クリックして「データ系列の書式設定」を押下する
2.右に「データ系列の書式設定」が出る
3.「系列」のオプションから棒グラフのアイコン系列の「オプション」メニューを開く
4.以下の2項目の数値を設定する
- 系列の重なり
隣り合った系列の重なる割合(-100~100%)
- 要素の間隔
要素間の間隔と系列の幅の割合(0~500%)
⑧積み上げ棒グラフへの変更
棒グラフを積み上げ棒グラフに変更することも可能です。
1.棒グラフの描画領域をクリックまたは右クリックして「グラフの種類を変更」を押下する
2.「グラフデザイン」→「グラフの種類を変更」を押下する
3.グラフの種類を選択する画面が立ち上がる
4.「縦棒」→「積み上げ縦棒」、「100%積み上げ縦棒」を選択する
積み上げ縦棒に変わっています。
⑨背景色・枠線の変更
表の背景色、枠線を変更します。
1.棒グラフの描画領域をクリックするまたは右クリックで「グラフエリアの書式設定」を押下する
2.グラフオプションから塗りつぶし、枠線を設定します
- 塗りつぶし
塗りつぶしのパターン、色
- 枠線
枠線のサイズ、種類、色、結合点の種類
2.エクセルで棒グラフを作成する時のFAQs
エクセルで棒グラフを作成する方法についてのよくある質問を3つ挙げます。
2.1 棒グラフで2軸を設置する方法
要素ごとに違う種類のデータを表す場合単位やデータの大きさが違うと表すことができません。そこで、1つのグラフで軸を左右にとることが可能です。
2軸グラフを作成する方法は以下の通りです。
①データを表形式で用意する
②表を選択する
③「挿入」→「表」メニューを表示する
④棒グラフの上に→がついている「組み合わせ」のアイコンをクリック
⑤ユーザー設定の組み合わせグラフを選択する
⑥「グラフの設定」パネルが立ち上がる
⑦下の系列に使用するグラフの種類を設定して軸の設定で2軸にチェックする
2.2 縦棒グラフを横向きに回転させた横棒グラフを作成するには?
①データを選択する
②「挿入」→「グラフ」から棒グラフのアイコンを押下する
③横棒の種類を「2-D横棒」-「集合横棒」とする
また、既存の縦棒グラフを横棒グラフにすることもできます。
方法は以下の通り
①グラフの描画領域をクリックする
②「グラフの種類を変更する」を押下する
③「横棒」メニューから「縦棒」を選択する
2.3 100パーセント積み上げ棒グラフを作成するには?
2.2と同じく100パーセント積み上げ棒グラフを作成することができます。
100%積み上げ棒グラフとは、要素ごとのデータの合計を100%として縦棒を並べたグラフのことです。
100%積み上げ棒グラフは、要素ごとの各系列の割合が把握できます。
作成方法も同様です。
①データを選択する
②「挿入」→「グラフ」から棒グラフのアイコンを押下する
③「縦棒」から「100%積み上げ縦棒」選択
また、既存のグラフの変更の同様にできます。
①グラフの描画領域をクリックする
②「グラフの種類を変更する」を押下する
③「縦棒」メニューから「100%積み上げ縦棒」を選択する
3.おススメの棒グラフ作成サイト
ここでは、グラフ作成ツールEdrawMaxとエクセルを比較して表を作りました。
エクセル |
EdrawMax |
|
無料利用 |
〇 |
〇 |
スマホアプリ版 |
〇 |
〇 |
ブラウザ版 |
〇 |
|
ダイアグラム別のチュートリアル |
〇 |
|
グラフをテンプレートとして保存 |
〇 |
〇 |
テンプレートのオンラインコミュニティ |
〇 |
|
AIによる提案、描画 |
〇 |
EdrawMaxはwondershare社がリリースした作図、描画のためのソフトウェアです。
PC、スマホに対応しているほか、ブラウザで利用できるEdrawMax onlineを最新でリリースしています。
https://www.edrawmax.com/online/jp
グラフを作成するだけでなく、SWOT図、フローチャート、サイクル図など様々な図表を編集可能です。
また、ページに次のようなコンテンツを挿入できるのが特徴です。
- 透かし
- 数式
- QRコード
- アイコン(ソフトにライブラリが入っています)
学術、研究に利用できる精度の高い図表も作成できるので是非導入していただきたいです。
会員登録は、メールアドレスなどの情報を入力するだけで簡単に完了します。会員となるとテンプレートコミュニティを利用することができます。