マインドマップ 知識

一度行きたい!全国で神社の絶景15選

マインドマップで全てを見える化#17

絶景を求めるために、SNSの画像から映える訪問地を選ぶ方法が一般化してきました。今回は、フォトジェニックな絶景を望むことができる神秘的な神社15選をEdreawMindで見える化してご紹介します。

フローチャートを無料で書くならEdrawMax(エドラマックス)

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

Part 1: 神社の分類

神社とは、日本固有の宗教である神道の祭祀施設とされています。しかしながら、政治状況との関連も歴史の流れから見受けられるため、現在は国家神道としての位置づけは廃止されています。多くの神社は宗教団体施設として再編され神社本庁に所属しているのがほとんどです。しかしながら、一部の神社は神社本庁との被包括関係をもたず、単立宗教法人として運営されている神社もあります。今回は、神社建築の種類を屋根の種類やその屋根の方向に対する入口の設計などを切り口に分類を行います。

神社の分類

☝☝画像をクリックして編集可能なマインドマップをダウンロード☝☝

屋根・入口の種類

① 神明造 (しんめいづくり)

神明造の特徴

神明造は、住吉造、大社造りと並び最も古い神社建築様式とされています。切妻造、平入りで弥生時代の穀倉で習った高床建築と似ています。柱が4本で間が3つになります。具体例として、伊勢神宮の本殿があげられます。

② 住吉造 (すみよしづくり)

住吉造の特徴

住吉造は、切妻造、妻入りで内部が内陣と外陣に分かれています。直線的な構造になっています。細部は簡素ですが柱は朱、壁は白に塗られているという特徴があります。代表的建築として、大阪市住吉大社本殿があげられます。また、大嘗宮の悠起(ゆき)殿、主基(すき)殿に似ているとされています。

③ 大社造 (たいしゃづくり)

大社造の特徴

大社造は、平面が正方形になっています。高床建築で、切妻造、妻入りが特徴です。中心に「うず柱」を持つため、入口は妻の右側あるいは、左側にとってあります。内部は四つに分かれ、神座はいちばん奥にあります。出雲大社が大社造りの具体例になります。

④ 春日造 (かすがづくり)

春日造の特徴

春日造は、切妻造、妻入りですが、そこに大陸建築手法の影響が色濃く表れており曲線彩色が取り入れられています。正面の階段上に社殿と同じ幅のひさしの役割をする階隠(はしかくし)の屋根をつけているのが特徴です。さらに、屋根に反りがあります。奈良春日大社がその様式をとっています。

⑤ 流造 (ながれづくり)

流造の特徴

流造は、神明造りから発達したもので、屋根は前のほうが長くのびて、向拝(ごはい)(正面のひさし)をおおい、母屋の屋根と向拝の屋根が一連のなだらかな曲線を描くような形式をとっているのが特色です。代表的なのが京都の賀茂御祖神社本殿ですが、日本の神社の約7割は流造だとされています。

⑥ 八幡造 (はちまんづくり)

八幡造

八幡造は、後殿に軒を接して前殿をつくり、合いの間で連結しているのが特徴です。前後に2棟並ぶ形は仏堂にも用いられています。宇佐神宮本殿がこの様式をとる代表例です。

⑦ 日吉造 (ひえづくり)

日吉造の特徴

切妻造、別名聖帝造は、正面左右にひさしをつけているのが特徴です。日吉大社が代表例にあたります。

⑧ 権現造 (ごんげんづくり)

権現造は、別名石の間造りとも呼ばれます。本殿の前に拝殿を置き、石の間という別棟でエ字形に連ねたものを指します。日光の東照宮、京都の北野神社、金沢区の瀬戸神社がその例にあたります。

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

Part 2: 神社の絶景15選

神社の建築様式から分類や歴史的背景を巡らせながら参拝する楽しみの他に、「映える」絶景を見ることができる場所も多くあります。今回は、その中で15箇所の場所をご紹介します。

神社の絶景15選

1 秋田県 御座石神社

1社目は、田尻湖の青鳥居の朱のコントラストが美しい御座(ござの)石(いし)神社です。この神社は室町時代に創建されています。秋田藩主の佐竹義隆が訪れた時、石に座ったことから名前の由来です。祀られているのが、永遠の美を欲し龍になったとされるたつこ姫であるため、美の守護神として注目されています。

2 群馬県 妙義神社

2社目は、日本三奇勝に指定されている岩山が魅力妙義神社です。妙義山の主峰である白雲山に位置しており、杉に囲まれ幽玄な美しさを感じられる場所です。岩山と季節毎にかわる木々の色が岩山の表情を変えます。神社の建築様式は、江戸時代にみられる権現造りで国指定重要文化財にも指定されています。

3 茨城県 大洗磯前神社

3社目は、磯に打ち付ける白波と鳥居が美しい大洗磯前神社です。かつては、海洋交通の要所として栄えていた場所にあります。社殿には江戸時代初期とみられる装飾が施されています。

4 山梨県 新倉富士浅間神社

4社目は、富士山と朱色の鳥居が同時に見られる外国人観光客にも人気の新倉浅間神社です。特に、春の季節には桜もみることができ、五重塔富士山を同時に見ることができる風景はこれぞ日本と思える絶景を見ることができます。

5 静岡県 小國神社

5社目は。広大な森林の中に佇む小國神社です。神社の御神域は、東京ドーム21個分にもなります。古代の森とも呼ばれている敷地内には、四季事に表情をかえ飽くことはありません。また、神社の周囲は、遠州の小京都と呼ばれるエリアが広がり観光にもうってつけの場所になります。

6 京都府 貴船神社

6社目は、森林の中何基もの灯篭が設置される長く続く石階段に魅せられる貴船神社です。佇まいはまさに幽玄という言葉がにあいます。水の供給を司る神様を祀っています。

7 山口県 元乃隅神社

7社目は、海に続く123基の鳥居が美しい元乃隅神社です。海上安全、商売繁盛、良縁などの御利益があります。神社内にある高さのある大鳥居の上にお賽銭箱があるユニークさも持ち合わせている神社です。

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

8 岡山県 吉備津神社

8社目は、400mに続く回廊がある吉備津神社です。本殿は国宝にも指定されています。また、桃太郎伝説など鬼退治の神話、釜鳴神事など興味深い逸話占いも知ることができます。

9 香川県 高屋神社

9社目は、瀬戸内海を望むことができ、天空にきたかのように感じられる高屋神社です。稲積山の頂上に本宮をもちます。SNSから人気に火が付き、特に夕暮れ時は人気があります。

10 沖縄県 波上宮

10社目は、隆起したサンゴ礁の岩壁の上の上に建つ本殿が目印の波上宮です。沖縄の海とのコントラストが人気のスポットです。南方、中国、朝鮮、大和との交易基地として栄えた歴史があります。商売繁盛、家内安全の御利益があります。

11 神奈川県 箱根神社

11社目は、芦ノ湖から望む富士山と鳥居が美しい箱根神社です。源頼朝、北条氏、徳川家康など武家からの信仰が篤かったようです。心願成就、交通安全などの御利益があります。

12 長野県 戸隠神社

12社目は、天然記念物の樹齢400年を超える杉が連なる神秘的な空きを味わえる戸隠神社です。長野県指定無形民俗文化財の太太神楽も鑑賞できます。平安時代には、比叡山、高野山と並んで修験道道場として栄えました。江戸時代には徳川家康の手厚い保護があり東叡山寛永寺の末寺になります。農業、水の神としての性格が強まっています。

13 長野県 車山神社

13社目は、神秘的な雲海を望める中部地方の天空の神社として有名な車山神社です。リフトで上ることができます。空色の空emaを奉納できるとこもろもこの神社ならではです。

14 静岡県 白浜神社

14社目は、伊豆の透き通った青の海と白い砂浜そこに、鳥居のコントラストが美しい白浜神社です。この神社は、2400年の歴史があると言われています。縁結びの女神が祀られています。絶景が望めるのは、神社の裏手にあり白浜海岸です。

15 三重県 二見輿玉神社

15社目は、海から力強く隆起する夫婦岩と太陽や月が美しい二見輿玉神社です。特に、5月-7月の日の出、11月-1月の月の出が絶景のようです。夜間ライトアップもされているので幻想的な雰囲気が味わえます。

まとめ

今回は見える化第17弾神社について、建築様式での分類と全国の絶景神社についてEdrawMindで整理してみました。西国三十三ケ所や四国八十八ケ所などを御朱印の収集をする時に、EdrawMindで予定を立てるのにも適しています。



EdrawMind -- あなたのアイデアと知識を構築
  • 22種類のレイアウト & 47種類のテーマ
  • 700+のクリップアート
  • プレゼン & ブレーンストーミングモード
  • グループのコラボレーション

関連記事