マインドマップ

成績アップ!マインドマップ法律勉強術

マインドマップを活用して、司法試験の合格率を高める

全体像を俯瞰するのに便利なマインドマップですが、膨大な量を覚えなければならない法律は、構造化されているためマインドマップで勉強するには最適です。今回は学習に範囲と日限がある、または資格試験として法律を学ぶ方に向けにマインドマップを使って効率的に勉強を進める方法とコツをご紹介します。流れとしては、全体を知り、詳細を詰め、その詳細から再度概要に戻り、自分の思考法とリンクさせることで客観問題だけでなく主観問題である論述にも対応できるコツを無料で使える本格マインドマップツールEdrawMindと一緒にご紹介いたします。

アイディアを出す

写真AC 素材のID:3089006

フローチャートを無料で書くならEdrawMax(エドラマックス)

安全・安心 プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし


Part 1: マインドマップ法律勉強術の方法とコツ

マインドマップのアイディアを視覚化するの強力な機能は、複雑な理論知識を最も直感的な形式で表示するのに役立ちます。 自身の脳は法律知識のマインドマップを作成する過程で情報を統合するので、この情報を再び見るとすぐに、より豊富なコンテンツを思い出すことができます。

次に、マインドマップを使用して5つのポイントから法律を勉強する方法を理解しましょう。

上図:マインドマッピングツールEdrawMindでの見える化例
編集可能なマインドマップをダウンロード

1.1 概要をつかむ

全体を俯瞰できるのがメリットのマインドマップですが、あらゆる科目の中でも法律を勉強するにはうってつけです。それは法律自体が構造化されているからです。まずは目次をみてみましょう。その目次から大枠をつかみます。具体的には、民法であれば「財産法と家族法でできていてその中にさらに2つずつわかれているな」であったり、行政法であれば「行政救済法など4つに分かれていてさらにその法は5つに分かれているんだな」といった感じです。

また、各法の総論を先に1枚のマップにまとめるという方法もそれに当てはまります。特別法と一般法のことや、用語の使い方などそういった法律が組み上げられる基本の要素になる部分を最初にまとめておくのも大切です。大きな流れとしては、大枠を把握してから要素を理解し組み合わせていきましょう。勉強を進めていくうちに、白地図の枠が見えてきてその後、詳細を書き込んでいくというような感じになります。ジグソーパズルのようにピースがはまっていく感覚に近いです。そのため、白地図で大枠を作っておくことで、腑に落ちるという効果に出会うことができるのです。それに、大枠である白地図があることで今自分が何を勉強しているのかを明確にし、袋小路に入りにくい効果もあります。資格試験に合格することを目標にしているのであれば、今必要でないものを追うのは一旦やめて次の不足の部分に移るなど切り替えましょう

1.2 理解不足部分をマインドマップ化する

マインドマップで情報を整理することは心地良いですが、司法試験に合格するという目的があるならば、概要は目次ページに任せてまずは、目次に学習予定日などを記入して遅延なく内容を把握することから始めましょう。具体的には、内容を書物や講義などで全体を網羅してから、基本問題を解いて正誤を確認した後、理解の不足があった箇所だけをマインドマップ化するのをおすすめします。というのも、マインドマップ勉強法を司法試験の出題範囲の全てで行うには無理があるからです。その一方で、マインドマップ勉強法には、記憶の定着理解の促進想像的思考というメリットがあります。このメリットとデメリットのバランスをとることが基本的な方針になります。

1.3 軸となる書物を必ずもつ

講義や書物などで線を引いたり書き込みをしたりして全体の流れを基本問題集で正誤確認をしてから、やっとマインドマップの出番がくると私は考えます。必ず間違える問題があります。その問題の答え部分が載っている軸となる書物に間違った問題集のページと問題番号を記入しておきましょう。すると、大体同じような箇所の問題の理解が進んでないと知ります。その部分について、マインドマップで理解を進めることを強くお勧めします。そうすれば、主題テーマに対して多角的な視点でその問題が問われている事を理解でき、あらゆる問題のパターンに対応することができるのです。また、マインドマップならそのテーマに対して幾方向にも分岐できるのであらかじめ用意していたスペースの余裕がなくなるということもないのです。つまり、自分が気づけていない余白を知ることもでき、かつそれを多角的に詰めていくこともできさらには、克服することまで可能にするのです。どんどん枝を追記し多角的に自分の弱点克服を行いましょう。

1.4 概要と詳細を往来する

全体像を把握でき、テーマについて幾多にも分岐できるマインドマップの特性から法律の勉強に向いていることをご紹介してまいりました。資格試験を目的にした法律の勉強方法では自分の理解不足をまとめる方法をお勧めしてまいりましたが、この詳細から再度概要を取り戻すことで理解を深めることができます。つまり、詳細から逆に最初の概要に戻れるかを確認するのです。要は、目次からその部分までを頭の中または口頭で話すことができるかを確認するのです。その練習を繰り返すことで定着につながると考えています。

1.5 自分の知識に落とし込む

全体像を掴み詳細を追うことを反復練習していると、その知識を自分の思考へと落とし込む作業に入りましょう。この差を具体的に言えば、穴埋め問題と論述問題がわかりやすい例になります。この問題の差がどこにあるかと言えば、客観問題はその問題に対して選択肢を選んだり、文脈から暗記するという知能の高低差で解ける問題です。言い方を変えれば、意思をもっていないAIでも回答できるような問題といえば伝わりやすいでしょうか。それに対して論述問題である主観問題は、その問題を文章で説明できることを確認することで、自分の問題として取り組む意思があるかを測ることができるのでしょう。暗記したことを自分の経験(読書体験を含む)から言葉に直して理解し、またその法律という概念にかえっていく作業を繰り返します。これは、やはり穴埋めなどから始まる基礎問題を何度も解いて改めることでしか身につかないと思います。


Part 2: マインドマッピングツールEdrawMindをおすすめ

フローチャートを無料で書くならEdrawMax(エドラマックス)

安全・安心 プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

現在では、法律や会計をマインドマッピングツールを使って学ぶことを広める講義やセミナーが行われるほど、広く知られる存在になってきました。その中でも私がおすすめするのは操作が簡単で色や形状も豊富なEdrawMindです。また、EdrawMind内にはコミュニテイがありその中でいいなと思うツリーを詳細まで見ることができます。今回は法律の分野でのお話になりましたが、生物学やその他どんな分野の勉強をしている人のツリーをみれるのでとても勉強になりますし、楽しいです。そして、いいなと思ったツリーから自分のツリーを作れるところも魅力的です。PCだけでなくiOSやAndroidでも使えるのでアイデアをすぐにメモすることもできるので便利です。また、PDFやoffice、SNSなど多岐にわたってエクスポートも簡単にできます。


Part 3: まとめ

今回はマインドマッピングツールで法律を勉強する方法をご紹介いてきました。マインドマッピングツールは俯瞰と詳細を繰り返す作業には便利なツールです。つまり、自分だけのつまずくポイントを正してもう一度、俯瞰へと戻るという繰り返しの勉強方法を、俯瞰と弱点を多角的に見ることのできる便利なツールなのです。現在、マインドマップツールは勉強方法を広めるための講演やセミナーも多くあり注目の勉強方法になっています。EdrawMindは無料で使うことのできる本格マインドマッピングツールです。是非この機会に一度お試しください。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます:

>> マインドマップ勉強法が人気になる6つの理由
>> スコアアップ!マインドマップ英語勉強術
>> 成績アップ!マインドマップ歴史勉強術
>> マインドマップを活用した速読の方法
>> 東大生が教える「マインドマップ勉強法」塾に行かなくても良い考え方を養う!


EdrawMind -- あなたのアイデアと知識を構築
  • 22種類のレイアウト & 47種類のテーマ
  • 700+のクリップアート
  • プレゼン & ブレーンストーミングモード
  • グループのコラボレーション


関連記事