マインドマップ 知識

特性要因図とは?活用例とEdrawMindを使った作図方法

特性要因図について詳しくご紹介

仕事や勉強をしていて、自分が行なっている方法に問題になるような要因はないのか考えずに作業を進めてしまっていませんか?もし間違ったことをしてしまっていたら、悪い結果を招くことになりかねません。
特性要因図はそのような時に、問題となりえる要因を魚の骨図のような図にまとめて解析していくことが可能です。
そこで、特性要因図とは何なのか基本的な情報をお届けすると同時に、特性要因図の作図に役立つEdrawMindの活用方法についてもまとめます。

マインドマップを無料で書くならEdrawMind(エドラマインド)

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

Part 1: 特性要因図とは

特性要因図とは、結果がどのようにして引き起こされたものなのか、その要因を解明するための図として用いられます。完成した図形が魚の骨図のように見えることから、別名フィッシュボーン図と呼ばれています。
また結果の原因を知ることができる特性要因図は、トラブルなどが起きた際に、対策を取るための方法を見つける手段としても活用されています。

1.1 特性要因図が使われるケース

特性要因図が使われるケースには、以下のようなものがあります。

● コスト削減
● 作業効率の改善
● 品質向上や管理

特性要因図はこれらについて、作業効率や方法に問題がないか調べたり、問題解決の方法を探るために利用されたりしています。
他にも顧客からクレームが出てしまったり不良品を出してしまったりした時の原因究明にも使えるため、研究部門や製造部門など幅広い場所で使われている図だといえるでしょう。
問題に対する原因を作図して視覚化できる特性要因図は、様々な営業やマーケティングを行う1つのツールとして役立ちます。



Part 2: 特性要因図導入のメリット

特性要因図を導入するメリットには、

● チーム全体で問題を共有して解決策について話し合える
● 全員で作成することで様々な視点から対策がとれる
● 業務が視覚化できることから作業効率アップが図れる
● 作図によって得られた知識をアップデートして残していける

などがあります。

特性要因図をチームで共有することで、解決策について話し合えることはもちろん、スタッフの意見やデータを組み込んで、多角的な対策がとれるようになります。
また、特性要因図を作ることでどのような業務が行われているのか可視化できる点も大きな特徴です。その特長を活かすことができれば、作業効率をアップさせたり、新しく得た知識をアップデートして更新し続けていくことも、スムーズに行えるようになるでしょう。



Part 3: 特性要因図の使用例

特性要因図には大きく2つに分けて、「管理用特性要因図」「解析用特性要因図」があります。実際に2つがどのような時に使われているのか、紹介します。

3.1 管理用特性要因図

管理用特性要因図は一番最初に作られる特性要因図で、業務上にあるどんな小さな不安要素でも書き出して、要因を探し出すことを目的として使われます。
想定できる要因を出し尽くして、不安要素をなくす方法としても用いられる管理用特性要因図は、役職や職種を分けることなく、幅広い視点からの意見を集めていくことが大切です。

3.2 解析用特性要因図

解析用特性要因図は、管理用特性要因図のデータをもとに、特定の問題を解析して対策を取っていくために作図されます。すでにマニュアル化や生産ラインなどが整っている企業では、解析用特性要因図が基本的に使われています。あくまでも客観的な視点から原因を探っていくことになるため、範囲をしっかりと定めて必要なデータをくまなく集めていくことが必要となるでしょう。

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし


Part 4: EdrawMindを使って特性要因図の作成方法

特性要因図

上図:EdrawMindで作成した特性要因図

☞☞無料ダンロードできるテンプレートこちらへ☜☜

ビジネスにおける問題やアクシデントは単一のことが原因ではなく、さまざまな要因によるものと考えられます。そのため特性要因図を作成して活用することは、対策チームなどでは定番になりつつある分析ステップの一つです。
ミーティングなどでも大勢が情報を共有しやすくなることから、専用ツールである作図ソフトは必須アイテムと言えるでしょう。一例として、フィッシュボーン図(魚の骨図)のサンプルをEdrawMindから取り出してみました。
EdrawMindは他のユーザーが作り上げたマップ図例が多く、ギャラリーに保管されているので、数字や項目を変えるだけ実用可能なテンプレートがたくさんあります。

今回の場合は、市場占有率が低いという問題に対して特性要因図にしたものです。市場占有率の要因として、ブランディングやプロモーションなどの要素が挙げられ、各要素の問題についてさらに考えられます。 その複合的な要因を一つずつクリアしていく必要があり、それを明確にしていく指標として特性要因図が必要ということです。



Part 5: まとめ

フィッシュボーン図(魚の骨図)と呼ばれる特性要因図は、企業が業務やサービスを行っていくにあたって、多角的に原因究明する方法として多くの企業で使用されています。
業務の把握をすることはもちろんのこと、考えうる要因を見つけ出せる特性要因図をうまく活用していけば、業務の効率化や問題点の改善を行なっていけるようになるでしょう。
また、特性要因図を簡単に作成したいというケースではEdrawMindで作図することが必要です。EdrawMindでは特性要因図のテンプレートを簡単操作で活用できるので、作図が初めてだという方も使ってみてはいかがでしょうか。

EdrawMind -- あなたのアイデアと知識を構築
  • 22種類のレイアウト & 47種類のテーマ
  • 700+のクリップアート
  • プレゼン & ブレーンストーミングモード
  • グループのコラボレーション

関連記事