マインドマップ 知識

【マインドマップ勉強術】生物の苦手を克服するまとめノートの書き方

生物の成績をアップするためのノート術

選択科目のひとつである生物は、苦手意識を持っている学生が多い科目でもあります。しかし、論理的思考をするコツを掴んでしまえば内容的にはそこまで難しい科目ではありません。
そこで今回は、生物の論理的思考を視覚的に捉えることが出来る勉強術としておすすめする、マインドマップを活用したまとめノートの書き方や、マインドマップ作成に役立つEdrawMindを紹介します。

マインドマップを無料で書くならEdrawMind(エドラマインド)

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

Part 1: 生物が苦手になる理由

生物が苦手だと感じてしまう理由はどんなことなのか解説するとともに、苦手克服に繋がる勉強方法を紹介します。苦手になってしまった理由がわかれば、対策も取りやすくなるでしょう。

1.1 生物が苦手になる大きな理由

生物を多くの人が苦手だと感じるのは、暗記だけでなく論理的な思考も必要になってしまう点です。しかも生物は学習する範囲も広く、各章ごとで覚えることも異なるため、内容が理解できずに苦手意識を持ってしまいがちです。
単語を覚えても、なぜそのような事象が起こったのか、何を目的として実験を行い、どうしてそのような結果になるのか全てを把握しなければ意味がありません。そのようなことから、内容を理解しようとする前に面倒くさそうだと諦めてしまいやすい教科のひとつとしてあげられます。

1.2 生物の苦手を克服する勉強方法

生物は範囲も広く、何から勉強を始めればいいのか分かりにくく感じてしまいます。そのため、まずは自分が興味を持てそうな章から勉強してみることがおすすめです。例えば動物が好きなのであれば、動植物の分野から勉強を始めると興味が持てるようになるでしょう。
興味がないようなことを勉強しようとしてもあまりやる気に繋がらないので、まずはモチベーションを高めることが大切です。生物が苦手だと諦めてしまう前に、どの部分なら理解できそうか探して、生物の面白さを見つけることから始めてみてはいかがでしょうか。

→関連記事:政治まとめノートの書き方
→関連記事:【マインドマップ勉強術】成績アップするための英語勉強術



Part 2: 受験前にしておきたい生物のポイント

生物で学習する内容をまとめると

● 生物の生態系と多様性
● 生命の進化や起源
● 生物の系統
● 細胞と分子
● 代謝
● 遺伝
● 体内環境
● 動物の反応と行動
● 植物の環境応答
● 分子生物
● 生殖と発生

などに分けられます。これら全ての内容は教科書に掲載されているので、教科書をもとに出題されたら答えられることはもちろん、教科書にどんなことが書かれていたか思い出すことが肝心です。
さらに、図やグラフなどを使って他の人にも説明できるように情報をまとめておくと、教科書に載っていることは一通り理解できるようになるでしょう。教科書を覚えたら、発展問題に挑戦して学習を重ねていくことで知識を確実なものにしていけます。

プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし


Part 3: 生物ノートを効率的にまとめられるマインドマップ勉強術

生物の学習に役立つマインドマップを使った勉強術について、活用方法からおすすめのツールを紹介します。

3.1 マインドマップとは

生物のマインドマップ

上図:EdrawMindで作成した生物のマインドマップ

☞☞無料テンプレートダンロード可能☜☜

マインドマップとは、情報の流れを中心となる概念や考え方を分岐させてまとめていく作図方法です。ある事柄に関する内容を項目やジャンルに分けて、順序立てて情報を整理していくことができるため、ひとつの物事を視覚的に把握することが可能です。
覚えることが数多くある生物でも、全体像を把握できることから生物の勉強術としてもぴったりな勉強方法と言えるでしょう。

3.2 マインドマップを活用したノートのまとめ方

マインドマップは放射線状に情報をまとめていくので、横長になるように書いていきます。例えば中心となるテーマを体内環境にするのであれば、体内の部分ごとに分岐させて、それぞれの役割や仕組みをノートで繋げてまとめていきます。
また、情報をまとめて行くときはバラバラに書くのではなく、教科書と照らし合わせながら関連情報を正しくつなげていくことが重要です。マインドマップはあくまでも頭の中を整理する方法なので、何も知識のない状態で作成しようとしてもうまくいきません。
教科書で習ったことを忘れないように図式化する方法ということを前提に、正しく生物の内容を捉えられているか確認しながら、ノートにまとめていきましょう。



Part 4: マインドマップの作成が初めてならEdrawMindがおすすめ

細胞の構造

上図:EdrawMindで作成した細胞の構造

マインドマップの作成が初めての場合、書く内容が分かっていてもどのようなサイズ感で作ればいいのかわかりづらく感じるでしょう。
そんなときにおすすめなのが、PCを使ってマインドマップを作成できるEdrawMindです。EdrawMindにはいくつかのタイプのマインドマップのテンプレートが用意されているため、サイズ調整や追加などが直感的操作で行えます。
また色分けや、ノードの角度、テキストボックスの挿入など自由にできるので、より見やすくオリジナリティのあるマインドマップの作成もできるようになるでしょう。



まとめ

幅広い内容を論理的に理解していかなければならない生物は、苦手意識を持たれやすい教科でもあります。その反面、内容を理解することができれば点数アップも十分に目指せる科目です。
そのような生物の学習を効率的に行っていく勉強術として、マインドマップを活用したまとめノートが役立ちます。マインドマップはジャンルや項目に分けてまとめられるため、全体像を視覚的に捉える助けとなってくれるでしょう。
もしマインドマップを作図するのが初めてで、どのような形にすればいいのかわからないという方は、豊富なテンプレートが揃っているEdrawMindでの作図がおすすめです。

EdrawMind -- あなたのアイデアと知識を構築
  • 22種類のレイアウト & 47種類のテーマ
  • 700+のクリップアート
  • プレゼン & ブレーンストーミングモード
  • グループのコラボレーション

関連記事