建築デザイン、間取り図 How-Tos

レイアウト図とは?書き方を解説

建築設計の際に使用される図面のひとつにレイアウト図という図面があります。物の配置や構造をわかりやすく表現した図面であり、建築設計・工事において重要な役割を果たす図面のひとつといえます。

そんなレイアウト図ですが、実際にどのような情報が入っている図面なのか?その書き方などわからない部分も多いことでしょう。そこで今回の記事では、レイアウト図とその書か方のポイントなどについて詳しく解説していきます。

1.レイアウト図面とは?

レイアウト図とは、建築物の空間内での、家具や建具、設備機器などの配置を図面に表したものです。レイアウト図を作成することによって空間内の有効スペースや人の動線などさまざまな情報を把握できます。

レイアウト図を作成することの主な目的については以下のとおりです。

  • 人や物の配置の可視化

空間内の状況を視覚的に把握することが可能となり、住宅であれば有効スペースを明確にさせ、スペースに合った家具や設備の購入が実現します。

  • その他の建築図面作成に役立つ

レイアウト図を作成し参考にすることで、詳細図などの細かい図面の作成に活用できます。

造り付けの家具の図面作成や、住宅設備機器の設置位置、照明器具の設置位置などの検討など多方面の図面作成に利用されます。

  • コミュニケ―ションツールとして

レイアウト図は空間の完成時の物の配置が把握できるため、建築主や設計者、施工者とのコミュニケーションツールとしての役割を果たします。

仕上がりのイメージを打合せできることでより明確な図面作成につながっていきます。上記のようにレイアウト図は、多くの建築図面作成の精度を上げることや、コミュニケーションの促進につながる重要な役割を果たす図面のひとつであるといえます。

2.レイアウト図を書くポイント  

さまざまな場面で重要な役割を果たすレイアウト図ですが、その書き方にいくつかのポイントを抑えて書くことが必要となってきます。

そのポイントについて工場のレイアウト図作成を例に紹介していきます。

・レイアウト図の目的を明確にする

レイアウト図を使用することの目的を明確にしてから作成を行います。

工場レイアウト図を活用することで、生産性・安全性の向上、新規の設備導入の検討など工場の快適性などの向上へ向けた内容が主な目的となってくるでしょう。

・工場内の寸法の確認

レイアウト図を書くためには、正確な寸法を把握することが必要です。間違った寸法でレイアウト図を作成した場合、図面内で入るのに実際のスペースに納まらないというトラブルが発生します。図面作成前にしっかりと実測にて空間の寸法を測定しましょう。

・既存設備などの確認

工場内にある既存設備や既存の家具についても正確に明記しましょう。移動可能なものであれば、移動後の位置を記入し、移動が出来ないものは正確な位置を測定しましょう。

出入口や窓、電源などの位置についても正確に測定しておきましょう。動線の検討や、新規設備導入の際の位置を検討するうえで重要な部分であるため、正確な情報が必要となってきます。

・工場の作業の流れ

レイアウトの検討を行う際には、工場の作業内容や流れを理解しておくことが重要です。

作業の流れを理解していなければ、不便で効率の悪いレイアウトになってしまう可能性があります。そのようにことにならないために、作業の流れをしっかり理解し、それに沿った動線や設備の設置を行いましょう。

上記のようにレイアウト図の作成を行う前には、事前の準備をしっかりと行い、正確で効果的なレイアウト図を書けるようになりましょう。

3.レイアウト図の書き方

ここからはレイアウト図の書き方について解説していきます。今回は工場レイアウト図作成を想定した書き方について紹介します。

まず工場レイアウト図の作成にはいくつかの目的に使用されます。

・工場全体の状況把握

・業務改善、効率化

・レイアウトの追加変更

上記のように工場の全体を把握し、業務効率化に向けて、レイアウトの変更や追加を行うために使用するため、図面作成前の調査や計画を正確に行いレイアウトの検討をしっかりと行ってから作図に入ることが重要となってきます。

このような図面作成の目的をしっかりと理解したうえで下記の手順でレイアウト図の書き進めていくことをおすすめします。

1.現況調査、測定

図面を書き始める前に、レイアウト図を作成する空間の現況の調査と寸法の測定を行います。

固定で設置されているものや、移動が出来ないものなどの位置やサイズを正確に調査していきます。

2.事前計画

調査結果をもとに、工場内の動線の検討や、新規で設置する設備や家具など検討を行います。

これにより工場内の効率化実現につながるためしっかりと検討を行いましょう。

3.現況図面の作成

事前調査の結果や寸法より、現況部分の図面の作成を行いましょう。

現況図面の作成

間仕切り壁や既存設備など現状を図面に落とし込んでいきます。これにより、現状の有効スペースやデッドスペースが明確になってきます。

4.新規移動設置物の配置

新規で設置するものや、移動するものを図面に落とし込みます。

新規移動設置物の配置

これらは正確な寸法で設置することによって、残りの有効スペースが明確になり、動線計画もスムーズに行うことが可能です。

5.寸法の記入

最後に必要箇所への寸法を記入していきます。

寸法の記入

空間に設置するべきものを図面に落とし込み、空いたスペースの寸法であったり、奥行や幅などの寸法を記入していくことでより正確な空間把握が可能です。

上記が一般的な図面作成の手順となってくるため、その他にも図面に落とし込む情報があれば手順の追加が出てきますので、事前に確認を行うことも必要です。

4.おススメのレイアウト図作成ツールEdrawMax

ここからはレイアウト図の作成におススメの図面作成ツール:EdrawMaxについて紹介します。EdrawMax(エドラマックス)はWondershare(ワンダーシェアー)が提供している作図や製図業務に特化したソフトウェアです。

直感的な操作性で、レイアウト図作成を効率的に行うための機能が多く搭載されています。そんなEdrawMaxのレイアウト図作成を行う際に役に立つ便利な機能をいくつか紹介していきます。

まずEdrawMaxでは、他のCADソフトのデータをインポート可能です。

他のCADソフトのデータをインポート可能

レイアウト図などの図面データは、他の業者などとのデータでのやりとりを行う場合が多いです。設置する機械の図面データをもらってレイアウト図に落とし込んだりする場合もあるため、非常に便利な機能です。

次に便利な機能として豊富なテンプレートがある点です。

豊富なテンプレート

家具などテンプレートが豊富にあるため、レイアウト図作成の際の作図時間の短縮が可能です。サイズなどの調整を行い、適切なサイズのものを配置することでより正確なレイアウトが作成可能です。

その他にも基本図面の中にレイアウト図面があるため、参考にしたりベース図面として使用したりと、一から図面を作成するよりも効率的に作図が行えます。上記のようにレイアウト図作成に便利な機能が豊富にあります。

参考にしたりベース図面として使用したり

CADソフトは有料で高価なソフトが多いですが、EdrawMaxは基本機能を無料で使用できるため、まずは使用感を確かめてみてください。便利な機能を実感し、ぜひEdrawMaxでレイアウト図を書いてみましょう。

まとめ

今回の記事では、レイアウト図がどのような図面で、その書き方について詳しく解説していきました。レイアウト図は空間内の物の配置を明記し、さまざま場面で活躍する図面であり、多くの役割を果たしています。

そんなレイアウト図の作成にあたっては、目的の明確化や事前に各所の寸法確認を行うことでより正確なレイアウト図を作成することが可能です。今回の記事を参考に用途に合った正確なレイアウト図作成を行っていきましょう。

関連記事