チャート、グラフ How-Tos

モザイク図の簡単な作成方法

edraw編集者
編集者: Edraw

モザイク図は円グラフや棒グラフに比べて知られていません。しかし、複数の項目を同時に表すことができるメリットがあります。

この記事ではモザイク図を作成する方法を具体的に記します。

1.モザイク図とは

モザイク図 例

モザイク図とは、複数のラベルにおけるデータを列、行ごとに長方形の形にあてはめて表すデータです。

列の幅で系列全体の総量を表して、行の高さで系列全体に対する割合が分かります。

長方形の中に全ての系列が入っていて、面積が数値の大きさに比例するので面積で系列同士の大きさを比較することも可能です。

同じような図表で100%積み上げチャートというものがあります。100%積み上げチャートは、割合を比較できるものの系列全体の総量を比較することはできません。

モザイク図は複数の系列がある場合に系列同士の総量や凡例の大きさを知りたい場合に使われます。モザイク図は、あまり一般的に使われることが少ないのがマイナーなポイントです。

また、作成するのは容易ではなくエクセルなどの図表ソフトでは表のメニューには入っていないことが多いです。

2.モザイク図のメリット

  1. 総量とデータの割合の両方が分かる
  2. 項目が多い場合も対応ができる
  3. 作図が簡単

モザイク図は、系列全体の総量が横幅に比例して、ラベルごとの数値は高さに比例します。

それによって、系列の総量と各ラベルの系列に対する割合の両方を把握することができるのがメリットです。

モザイク図を利用することで、数値の大小を視覚的に表すことができます。

前述したように100%積み上げチャートや棒グラフではそれぞれデータの割合や総量を表すことはできますが両方はできません。

モザイク図ではどちらも表現することができるので利便性が高いです。

またモザイク図と比較して円グラフは、割合を表現することは可能だが項目が多くなるとデータが見にくくなるというデメリットがあります。

その点でモザイク図は項目が多い場合でも対応ができるのが利点です。

モザイク図は、データを表す長方形の集合となりシンプルなデザインのため作図がしやすいのも特徴の1つです。

データがあればすぐに作成できるモザイク図をあらゆる場面で活用することを推奨します。

3.モザイク図の活用例

モザイク図を利用した例を3つご紹介します。全て現実にはない企業、データなのでご了承ください。参考にしていただければ幸いです。

例1.電力会社のエリア別利用者年齢層

電力会社のエリア別利用者年齢層 モザイク図

北海道、北陸、関東、東海、西日本の5つのエリア別の年齢者層のデータです。利用者全体の数は関東が多く、北海道が一番少ないです。年齢層の割合はそれほど大差がありません。

例2.WEBアプリの利用者のアクセス媒体

WEBアプリの利用者のアクセス媒体 モザイク図

2019~2024年のWEBアプリのアクセス媒体を表しました。参考にサービスを開始した2012年のデータを並べましたが、年ごとに利用者数が増えていることが分かります。

媒体はパソコン、ガラケーがだんだん減少していてスマホのシェアが増えています。

媒体を表すデータの色を同系色としていますが、見やすさを損ねることがありません。

例3.大学の学部別現役、浪人の人数割合

現役、浪人割合 モザイク図

文学部、法学部、薬学部、医学部、工学部、理学部の学部での現役、浪人のデータをモザイク図で表しました。

各学部別データの幅は全体の人数を表しています。

工学部が一番多くて、医学部は少ないことが分かります。現役、浪人の割合は医学部は現役が少ないが他は大差ないです。現役、浪人を表すデータの色を対照的な赤、青で表しましたけど項目が2つの場合は見やすいです。

また、各データを四捨五入してラベル表示しました。

図から見ても分かるように項目の数が少ない場合はラベルを表示してもごちゃごちゃしません。

4.エクセルでモザイク図を作成する方法

エクセルで、モザイク図を作成する方法をご紹介します。前述しましたが、エクセルではモザイク図そのものは表のメニューに存在しません。なので、ちがう表を用いてモザイク図を作成します。

以下の手順を例として実践する方法をおすすめします。

step1.データを準備する

データを準備する

系列を行、凡例(ラベル)を列にして数値データを作成します。

step2.各行の合計を出す

合計挿入

右に合計行を追加して、各行の合計を出します。

一つ目の数式に=SUM(B2:C2)としてセルを選択して右下をクリックすると自動で一番下まで数式が挿入されます。

オートフィルという機能で、この後も登場する大事な技です。一番最後は、合計の合計を用意します。

step3.表の外部に新たなデータの表を準備する

加工のための表を作成しますが、このデータを加工します。

step4.1列目に0から始まるデータを準備する

加工データ1

モザイク図の系列ごとのX軸のデータとなる部分です。

最初は0、その次は=$D$2/$D$7*100とします。

加工データ3

この2つのデータが1つめのデータのX軸の情報となります。

次のセルは前と同じ=$D$2/$D$7*100となるのでそのままコピーすると便利です。

次は=SUM($D$D2:$D$3)/$D$7*100とします。

この要領で、系列の数分同じ作業を繰り返します。

最後は100として1列目は完了です。

加工データ4

step5.2列目以降の編集

加工データ5

0とした行の上の行の2列目から、画像のように元データのラベルをコピーアンドペーストします。

今度は、データの高さとなる部分の値を編集します。

加工データ7

データを挿入する部分の1行1列目に元データの1行1列目のデータの行合計の割合の値を挿入します。

=B$2/$D$2*100として、オートフィルで行の右までコピーします。

加工データ6

次の行は同じ数値とするため1行目をコピーして同じ内容とします。

同じように、2列目以降も2行ずつ数式を挿入していきます。

加工データ8

step6.グラフを挿入

グラフ挿入

加工した表全体を選択して「挿入」タブから「グラフ」メニューから2D積み上げ面グラフを選択します。

step7.横軸の設定

モザイク図 横軸

横軸のエリアをクリックすると軸の書式設定の画面が表示されます。

「軸のオプション」-「軸のオプション」から軸の種類を日付軸に変更します。

変更したら、横軸をDeleteで削除します。

step8.縦軸の設定

縦軸

同じく縦軸をクリックすると軸の設定が可能です。

最大値や表示単位などを設定できます。

step9.線、デザインをカスタマイズ

「グラフ要素を追加」から「線」-「降下線」を選ぶと縦軸の仕切り線が挿入されます。

降下線

また、系列を表すラベルはグラフメニューにはないのでテキスト等で挿入します。

あとは、タイトル、グラフの色設定やデザインを編集したら完了です。

完成図

5.グラフとチャート作成に役立つツールEdrawMax

表、グラフの描画におすすめのソフトウェアEdrawMaxをご紹介します。

EdrawMaxは、プライベート、ビジネスのどちらでも活用できる高機能なソフトウェアです。

EdrawMaxの魅力を3点記します。

ポイント1.図表だけでなく、画像、イラストも利用可能

edrawmax1

デフォルトで文書作成に便利な画像やアイコンなどが多数搭載されています。

テーマに合ったデザインの背景や配色パターンも用意されていて凝ったコンテンツを簡単に編集できるのが魅力です。

ポイント2.グラフ以外でもダイアグラムやイラストの素材をたくさん用意

edrawmax2

フローチャートから実験室イラストまで様々なテンプレートと素材を実装しますので、ドラッグアンドドロップでダイアグラムやイラストをすぐに作成できます。

ポイント3.AI機能で編集機能が便利

edrawmax3

高機能なAIの機能を文書、グラフ作成に利用できます。

AI編集のメニューから、目的別に編集内容を選択して質問に回答していくだけで作成したいグラフ、図表が自動で作成できます。

AIの機能は、EdrawMaxの強みです。

関連記事