1. 建築図面とは?
建築図面とは、建物の設計内容を具体的に表現した設計図のことです。建物の構造、寸法、設備、材料などさまざまな情報を図面で表しています。建築図面は設計の段階から施工、完成後の維持管理までの建築プロジェクトにおいて非常に重要な役割を果たしています。設計者や施工者だけでなく、建築主にとっても完成後のイメージを掴むための大切な資料です。
建築図面には、基本設計図・実施設計図・施工図などがあり、目的に応じて細かく分類されています。基本設計図とは、建物の全体計画やデザイン方針を図面に表したものです。建築主と建築士が共通認識を持つための重要な設計図でもあります。実施設計図とは、建物を実際に施工するための詳細な設計図です。基本設計で決まった内容をもとに、施工者が正確な工事ができるよう寸法や仕様、構造、設備などの全ての情報を盛り込んだ図面です。施工図とは、実施設計図をもとに施工者が実際の施工手順や納まり、寸法、材料の詳細を明確にするために作成する図面です。
2. 建築図面の種類
建築図面には設計から工程までの各段階で使われる多くの図面があります。以下で代表的な図面を解説していきます。イメージしやすいよういくつかサンプル図面も用意したのでご覧ください。
【配置図】建物の敷地内での位置、隣地との関係を示した図面
こちらが配置図です。上から見た敷地と隣接する道路との関係がわかるようになっています。敷地内においても、どの位置に建物や植栽、駐車場があるかが一目でわかります。
【平面図】各階の部屋配置、寸法、建具などを上から見た図
こちらは一戸建て平屋の平面図です。上から見た部屋の位置と建具の種類が示されています。
【立面図】建物の外観(正面・側面・背面)を描いた図
先ほどの配置図、平面図と同じ建物の立面図がこちらです。東西南北のそれぞれの方向から見た建物の外観を描いたものです。
【断面図】建物を垂直に切断した内部構造の図
こちらは東側から見た断面図で、ダイニングとトイレの部分です。
配置図、平面図、立面図、断面図を見たことで、建物をより詳細にイメージできたのではないでしょうか。ほかにも以下の図面が存在します。
【詳細図】階段、キッチン、浴室などの特定部位の拡大図
【建具表】ドアや窓などの種類、寸法、金物仕様の一覧
【仕上表】各部屋の仕上げ材(床・壁・天井)を詳細に記載したもの
【展開図】室内壁面を正面から展開した図面で、インテリア用として用いられる
【基礎伏図】地面に接する基礎の形状・寸法を表した図面
【柱・梁伏図】柱や梁の位置、サイズ、配筋を示した図面
【軸組図】木造などで使う骨組み構造の配置図
【配筋図】鉄筋の本数、経口、位置などを詳細に示した図
【給排水衛生設備図】水回りの配管、器具、ルートを示した図面
【電気設備図】照明、コンセント、分電盤などの配置図
【空調換気図】エアコン、換気扇、ダクトの設置計画図
【躯体図】柱、梁、壁などの構造体を現場基準で描いた図面
【建具施工図】ドア、窓の納まりや取り付け方法を詳細に記載したもの
【納まり図】ディテール図とも呼ばれ、異なる部材の接合部を詳細に描いた図
このほかにもさまざまな図面があり、それぞれ使用するタイミングや工程が決まっています。その工程やタイミングに合わせて図面を用意する必要があります。
3. 建築図面の見方
建築図面の見方を知っておけば、建物の構造や設備、仕上げなどを正しく理解できます。図面を見るときのポイントとして、
- 縮尺と方位を確認する
- 図面を見る順番は、平面図→立面図→断面図→詳細図の順で見る
- 開閉方向などの記号や、材料などの凡例を見逃さない
- 廊下の幅や扉の位置など実寸換算して生活動線をイメージする
などが挙げられます。平面図、立面図、断面図、建具表の各図面の見方をそれぞれ解説していきます。
- 平面図
・2階建て以上の場合は各階ごとに図面があるため注意すること
・ドアの開閉方向を確認する
片開きや両開きドアの場合、ドア記号のカーブが開閉の動きを表しています。上図の赤い矢印が向く方向へドアを開けるということです。片引き戸の場合は、青い矢印の方向へ向かってドアを開けます。どの方向に開閉するのか平面図でしっかり確認しておきましょう。
- 立面図
・東西南北側の外壁の形状、高さ、開口部(ドアや窓)の位置を確認する
・外装材の種類、屋根の形状、庇やバルコニーの位置も確認する
上図にあるW1やW2は建具表に対応するための窓のことを示しています。建具表を見ると、W1の窓の種類や寸法がわかるようになっています。D1はドアを指しており、こちらも建具表で詳細がわかります。W1の窓の下にあるH1100は、窓の設置位置の高さを表していて、下から1100mmの高さに窓の下枠がくるように設置することを示しています。
- 断面図
・床から天井までの高さ、屋根の勾配、天井裏や床下の空間を把握する
断面図で使われる主な記号として、GL、FL、EL、CLなどがあります。
GL(地盤面):建物の基準となる地面の高さを表す
FL(床レベル):各階の床の高さを表す(例:1階FL=±0.000 2階FL=+2600)
EL(高さ):軒先や屋根など各部位の高さを表す
CL(天井レベル):床から天井までの高さを表す
先ほどの記号を使うと上図のよう形で図面に示されます。
- 建具表
・平面図や立面図に示されたW1やD1などの記号の詳細を確認する
・平面図、立面図と合わせて見ることで建具の種類や位置、寸法が確認できる
平面図や立面図で割り振られた記号を見て、建具表でその建具の種別、寸法を確認できます。
ここで紹介した図面の見方や記号を理解しておくことで、図面を見たときに何を表しているのかがわかります。ぜひ覚えておきましょう。
4. 建築図面作成ツールEdrawMax
建築図面を作成するならEdraw Maxがおすすめです。EdrawMaxの魅力を3つ紹介します。
- 平面図作成用の素材とテンプレート
先ほどサンプル図面でご覧いただいた図面は全てEdrawMaxで作成したものです。平面図で使用したベッドやキッチン、トイレ、お風呂などは最初からEdrawMaxに内蔵されている素材です。
住宅設備や家電、インテリア、オフィス用品などさまざまな種類の素材が豊富にあります。また、間取り図のほかに電気設備、給排水設備用などの図面のテンプレートがあるため、初心者でも簡単に図面作成が可能です。
- バージョン管理
EdrawMaxではバージョン管理ができるところも魅力の一つです。
作図画面の上にあるツールからバージョン履歴をクリックすると、バージョンの復元や削除ができます。クラウド上に図面を保存しておくことで、バージョン管理が行えます。
- CADファイル(DWG/DWX)のインポートに対応
EdrawMaxではCADファイルのインポートに対応しています。
ファイルからインポートをクリックすると、上図のような画面になります。ファイル形式を選択して、EdrawMaxにインポートしていきます。クライアントや業者から受け取った別形式のファイルをインポートしてEdrawMax内で編集できるため、非常に便利な機能だと言えます。また、インポートだけではなく、他の形式のファイルに変換してエクスポートもできる点も、EdrawMaxをおすすめする理由の一つです。