Infographic HowTos

グーグル図形描画(Google Drawing)の使い方

edraw編集者
編集者: Edraw

Google Drawing(Google 図形描画)は、ブラウザ上で手軽に図やフローチャート、各種ダイアグラムを作成できる便利なツールです。本記事では、Google Drawingの基本的な特徴から実際の使い方、描ける図の種類、さらには他のツールとの比較まで、初心者にも分かりやすい手順で解説します。初心者へのわかりやすさを意識しながら、正確な情報をお伝えします。

1. Google Drawingとは

Google Drawingは、Googleが提供する無料の図形描画ツールです。インターネットに接続できれば誰でも簡単に利用でき、シンプルな操作性を持ちながらフローチャート、組織図、マインドマップなどさまざまな図を作成できます。また、クラウドでの保存や共同編集機能も備えているため、チームでの資料作成やプレゼンテーションにも非常に便利です。

(引用元:Google Drawing

2. Google Drawingで描ける図の種類

Google Drawingでは、フローチャートやプロセスマップ、組織図、ベン図、マインドマップなど、さまざまな図を描くことができます。

図形、矢印、コネクタといった基本ツールを駆使することで、複雑な情報を整理しやすくなります。さらに、線の太さや色、フォントの変更といったカスタマイズが自由に行えるため、プレゼン資料や報告書、教育資料など、用途に合わせたデザイン調整も可能です。

この柔軟性こそが、多くのユーザーがGoogle Drawingを支持する理由です。

3. Google Drawingの使い方

ここでは、フローチャートを例として、Google Drawingの使い方を作成しながら解説します。

① 開く

まずはGoogleアカウントにログイン後、Googleドライブから新規作成メニューを選び、「その他」から「Google 図形描画」を起動します。

画面が表示されたら、白いキャンバスが出現し、作業を開始できる状態となります。

シンプルなインターフェースは、初めてのユーザーでも迷うことなく操作できるよう設計されています。

② 描画ツールの紹介

次に、上部のツールバーにある各種描画ツールを確認します。

図形ツール:四角形、円、矢印、テキストボックスなど、必要な形状を選択し、キャンバス上に配置できます。

コネクタ:図形同士をつなぐ線や矢印が用意され、フローチャートの流れや関連性を表現することが可能です。

ツールバー内のアイコンは直感的に操作できるようデザインされており、マウス操作やドラッグ&ドロップで簡単に図形の配置やサイズ変更ができます。

③ スタイルを変更する方法

図形を選択すると、右側または上部に「塗りつぶし色」「線の色」「線の太さ」などのオプションが表示されます。

これらを使って、図の見た目をカスタマイズします。

例えば、重要な部分は強調するために目立つ色を設定したり、フローチャート内での流れが分かりやすいように各ステップの図形に統一感を持たせるなどの工夫が可能です。

また、フォントや文字サイズの調整もできるため、説明文を加えた場合でも読みやすさが保たれます。

ユーザーは、好みに合わせて自由にスタイルを変更できるため、プレゼン資料や報告書など、見た目の印象を大切にしたい場合にも最適です。

④ 保存、共有する方法

Google Drawingは自動保存機能が備わっており、作業中の変更が即座にクラウドに保存されます。

完成後は、右上の「共有」ボタンをクリックすることで、他のユーザーと共同編集が可能です。

共有設定では、閲覧のみ、コメント可、編集可といった権限を細かく設定できるため、用途に合わせたファイル管理が実現します。

また、PDFや画像形式に変換してダウンロードすることもでき、オフラインでの利用や外部への展開も容易です。

⑤ その他

Google Drawingには便利な機能が多数存在します。

例えば、図形の整列や均等配置のオプションを活用することで、複数の図形を美しく並べることができます。

以上の機能を組み合わせることで、初心者から上級者まで、誰もが効率的に図を作成できる環境が整っています。

このように、Google Drawingはシンプルながら多機能で、用途に応じた柔軟な使い方が可能なツールとして、幅広いユーザーに利用されています。

4. Google Drawing V.S. EdrawMax

前項では 、Google Drawing の機能と使い方について紹介しました。

ここからは、もう一つの優れた描画ツールである EdrawMax を比較形式でご紹介します。

基本情報

項目 Google 図形描画 EdrawMax
提供元 Google Wondershare EdrawSoft
試用期間 無制限(無料) 15日間
動作環境 Web (Google Chrome、Edge、Firefoxなど) Windows、Mac、Linux、Web、iOS、Android
価格 無料 無料版あり
有料版:9,800円 (年間プラン)
    19,600円 (永久ライセンス)
対応言語 80か国語以上 11か国語 (日本語、英語、フランス語など)

機能比較

項目 Google 図形描画 EdrawMax
図の種類 フローチャート、組織図
基本的な図形
280種類以上
(フローチャート、ネットワーク図、ERD、UML、BPMNなど)
テンプレート数 限定的(ほぼなし) 1,500種類以上
記号ライブラリ 限定的 26,000種類以上
シンボルカスタマイズ 手動で作成可能 シンボルの作成・外部ソースからのインポートが可能
クラウドストレージ Google ドライブに保存 Edrawクラウドに保存可能
コラボレーション Googleドライブ上でリアルタイム編集可能 クラウド共有可能だがリアルタイム編集は不可

エクスポート・インポート

項目 Google 図形描画 EdrawMax
Visio形式のインポート
SVGのインポート
Visioへのエクスポート
PDF・画像へのエクスポート
Microsoft Word、Excel、PowerPointへのエクスポート
(Google Workspace経由)

追加機能

項目 Google 図形描画 EdrawMax
自動フォーマット
QRコードの挿入
数式エディタ
ファイルの暗号化
バージョン履歴管理 〇 (Googleドライブ)

EdrawMaxは、より専門的な図面や詳細なダイアグラム作成に向いている一方で、Google Drawingはシンプルな操作性とクラウド連携の手軽さが魅力です。

用途や目的に合わせ、共同作業や手軽さを求める場合はGoogle Drawing、専門的なデザインや複雑な図面作成を重視する場合はEdrawMaxを選ぶと良いでしょう。

専門的なデザインや複雑な図面作成を重視する場合はEdrawMaxを選ぶ

5. よくある質問

5.1 Google Drawingをスマホで作るには?

スマートフォンからでもGoogle Drawingを利用することは可能です。

Googleドライブのアプリやモバイルブラウザからアクセスでき、基本的な図形の追加、移動、テキスト入力などは行えます。ただし、画面サイズが小さいため、細かい操作や複雑な編集は難しく、簡易な図作成やアイデアのスケッチ程度に留めるのが良いでしょう。より精密な編集が必要な場合は、タブレットやPCでの利用を推奨します。

5.2 Google Drawingはオフラインで作業できるのか?

Google Drawingは基本的にクラウドベースのツールですが、Googleドライブのオフライン機能を利用すれば、事前にファイルをローカルに保存しておくことで、ネットワーク環境が不安定な場合でも編集作業が可能です。ただし、オフラインで行った編集はオンライン復帰時に自動で同期されるため、事前の設定やバックアップが必要です。

まとめ

Google Drawingは、シンプルで直感的な操作性とクラウド連携機能が大きな魅力の図形描画ツールです。フローチャートや各種ダイアグラムの作成が容易で、共同編集やスタイルのカスタマイズも充実しており、幅広いユーザーに利用されています。一方、EdrawMaxとの比較では、用途や目的に応じたツール選びが重要ですが、共同作業や手軽さを重視するならGoogle Drawingが最適です。本記事では、Google Drawingの使い方を分かりやすく、ツール選びや利用方法が見つけられるよう解説しました。

関連記事