組織図例

『古事記』に登場する神様の系図

edraw編集者
編集者: Edraw

『古事記』は日本最古の歴史書であり、神々の誕生から天皇家の系譜まで、日本の成り立ちを神話的観点から描いています。詳しくは知らなくても、「天照御大神(あまてらすおおみかみ)」が登場する「天の岩戸」の神話などは知っている人も多いのではないでしょうか。

本記事では『古事記』の概要と登場する主要な神々の系図について、図を用いてわかりやすく解説します。

1. 『古事記』の概要

『古事記』は現存する日本最古の歴史書であり、712年に太安万侶(おおのやすまろ)の手によって完成しました。

古事記の元となったのは天武天皇即位後の7世紀後半ごろに体系化された、帝紀(ていき=歴代の天皇の系譜)と旧辞(きゅうじ=古い時代に、各地の氏族に口誦で伝えられたさまざまな伝承)です。

天武天皇の没後に、元明天皇(げんめいてんのう)の命令で太安万侶が編纂し進上したとされています。

(参考:しまね観光ナビ 『古事記』の成り立ち)

日本の神話や伝説、歴代天皇の系譜などが記された『古事記』は上・中・下の3巻で構成され、天地創造から推古天皇までの歴史が語られています。

『古事記』は、神話や伝説を通じて日本の成り立ちを描き、文学的価値も高く評価されています。また日本神話を伝える神典の一つとして、神道を中心に日本の宗教文化や精神文化に多大な影響を与えてきました。

2. 神々の系図

『古事記』では最初に天地が開闢(かいびゃく)し、その後に多くの神々が誕生します。主な神々の系譜は以下の通りです。

古事記  神々の系図

(宮崎県グラフ誌「Jaja」を参考に作成)

※太線→婚姻関係、実線(細線)→直系の親子関係、点線→それ以外の血縁関係や子孫

次に、これらの中でも特に重要な神々についていくつか紹介します。

  • 天照大神(あまてらすおおみかみ):太陽神であり、日本の最高神。皇室の祖神として崇められ、天岩戸に隠れた「天岩戸開き」の神話で有名
  • 須佐之男命(すさのおのみこと):天照大神の弟で、海や嵐を司る神。荒々しい性格で知られ、ヤマタノオロチ退治の神話で有名
  • 大国主命(おおくにぬしのかみ):出雲の国造りを行った神で、医療や農業の神
  • 伊邪那岐命(いざなぎのみこと):日本列島を生み出した男神で、イザナミと共に国生みを行う。黄泉の国から戻った後、禊の際に三貴子(アマテラス、ツクヨミ、スサノオ)を生み出す
  • 伊邪那美命(いざなみのみこと):イザナギと共に国生みを行った女神。火の神を産んで死去し、黄泉の国へ行く。生命の創造と死の象徴
  • 月読命(つくよみのみこと):月を司る神で、天照大神・須佐之男命と共に三貴子の一柱

これらの神々は『古事記』の中で重要な役割を果たし、日本の神話や伝統文化に大きな影響を与えています。

3. 『古事記』の時間表(あらすじ)


『古事記』は数々の印象的な神話や伝説を通じて、日本の成り立ちや文化、宗教的背景を描き出しています。次に、『古事記』で描かれている主要な物語の流れについて簡単に見てみましょう。

『古事記』の時間表(あらすじ)

大まかなあらすじを知っておくことにより、『古事記』の全体像を把握しやすくなります。それぞれの出来事は日本の神話や歴史の重要な要素を含んでおり、古代日本人の世界観や価値観を反映しています。

4. 『古事記』に登場する神様への理解を深めるためのポイント

『古事記』は単なる物語集以上の意味を持っています。『古事記』の裏に込められた自然現象の説明、社会構造の反映、政治的メッセージの伝達などの多層的な意味を考察し物語をより理解するために、ここではいくつかの神話とその意味を詳しく見ていきましょう。

まずは「天岩戸隠れ」です。アマテラスが弟スサノオの乱暴な行為に怒り天の岩戸に隠れてしまい世界が闇に包まれますが、他の神々がさまざまな策を講じアマテラスを岩戸から出すことに成功します。この神話は日食の説明とも言われ、アマテラスが隠れたのは太陽の一時的な消失を、岩戸から出ることは日食の終わりを象徴していると考えられます。

次に「アマテラスとスサノオの確執」です。兄妹神であるアマテラスとスサノオの間で宝物を交換して子を生む誓約がなされますが、スサノオの乱暴な行為によってアマテラスは怒り、対立が生じてしまいます。この神話は農耕民(アマテラス)と、狩猟民あるいは遊牧民(スサノオ)の対立を象徴し、異なる生活様式や文化を持つ集団間の緊張関係を表現しているとも考えられます。

「オオクニヌシの国譲り」は、オオクニヌシが治める地上世界(葦原中国)に天上世界の使者が来て、アマテラスの子孫のために国を譲るよう要求する話です。交渉の末オオクニヌシは統治権を譲り、自身は神事を司ることになりました。この神話は、地方の豪族(国つ神)が中央政権(天つ神)に従属していく古代日本における政治的統合のプロセスを反映していると考えられます。

最後は「スサノオの大蛇退治」です。スサノオが出雲に降り立ち、八岐大蛇(やまたのおろち)に苦しめられている老夫婦と娘を助けるために大蛇を退治すると、大蛇の尾から出てきた「草薙の剣」は後に三種の神器の一つとなります。大蛇は洪水や災害の克服を象徴し、川の氾濫や自然の脅威に対する人間の闘いを表現しているとも考えられてきました。また、大蛇から得られた剣が三種の神器となることは、王権の正当性に神話的な根拠を与える役割を果たしています。

これらの神話を通じ、神々の関係性や背景の考察によって古代日本の歴史的・社会的背景をより深く読み解くことができます。

5.相関図メーカーEdrawMind

複雑な物語の世界を整理し、視覚化するのに最適なツールが「EdrawMind」です。EdrawMindは直感的な操作性が大きな特徴であり、複雑な操作を習得する必要はありません。画面上で要素をドラッグ&ドロップするだけで、美しい相関図やタイムラインが完成します。物語の構造や登場人物の関係性を、頭の中のイメージそのままに表現可能です。

相関図メーカー

テンプレートや各種シンボルを利用して登場人物の相関図やタイムラインを作成でき、古典文学から現代小説まであらゆるストーリーのキャラクターや世界観を理解するための強力な味方となります。

もちろん、思いついたままに記入できるブレインストーミングモード、構想を整理しやすいマインドマップなどの機能は自分で物語を作る際にもプロット構築やキャラクターの設定に役立ちます。

思いついたままに記入できるブレインストーミングモード、構想を整理しやすいマインドマップ

情報の整理だけではありません。目的に応じた豊富なテンプレートを用いれば、作図が楽になるだけでなく配布や公開目的にも適したクオリティの高い資料も作成可能です。

豊富なテンプレート

EdrawMindは豊富な作図支援機能と柔軟なカスタマイズ機能により、オリジナルの分析図を作り出すことができます。色使い、形状、テーマ、背景など細部まで自由に調整可能です。例えば、キャラクターの性格や役割に応じて色分けしたり、重要度によってノードの大きさを変えたりすることで、より直感的で印象的な図を作成できます。

まとめ

本記事では古事記の概要と、物語の理解をサポートするツール「EdrawMind」について解説しました。

直感的な操作性、豊富なテンプレート、柔軟なカスタマイズ機能を備えたEdrawMindの活用で、物語の世界へのアプローチが広がります。今すぐ無料体験で、EdrawMindを物語のより深い理解のために活用しましょう。

関連記事